お知らせ

  1. ホーム
  2. お知らせ
  3. 東洋医学(鍼灸医学)3

お知らせ

2018.05.11
東洋医学(鍼灸医学)3

精神ー身体医学

身心一如としての人間を治療するには精神と身体との関係についての理解が必要となってきます。

精神ー身体医学のことをサイコソマティック・メディスンと言います。サイコは精神、ソマは身体または肉体、メディスンは医学の意味です。

精神を離れて身体はなく、身体を離れて精神はない。それ故に精神の健康と身体の健康とは相関的です。したがって病気の診療をするにあたっても、ただ身体の病のみにとらわれず、常に精神的な面に充分な考慮を払い心身両面にわたっての診療を行う必要があります。これが精神ー身体医学の考えの基礎となります。

近代科学が隆盛となり人体の生理、病理を自然科学的に分析的に追及して、医学はあくまでも科学的でなければいけないとの考え方が世界の医学界を支配するようになってから、ややもするとこの根本精神が忘れがちになり身体的な面のみに力がそそがれて精神的な面は忘れられてしまう傾向にあるように思われます。

第二次世界大戦後多くの医師が全体医学の必要性を訴えてさまざまな研究が行われました。

カッシング:心因性胃潰瘍説

レイリー:交感神経異常説

セリエ:ストレス学説

ラボリ:人工冬眠法

ブイコフ:大脳皮質内臓条件反射説

などなど、これらを総括すると、「精神の変化によって身体的な機能障害が起こり、それが長引くと血管の病変が起こり、ひいては臓器の実質にも病気が起こってくる。」となります。

精神的諸因により起こりまたは影響を受ける身体病を大まかに分類すると次のようになります。

循環器系:心悸亢進、頻脈、不整脈、狭心症、高血圧症など。

呼吸器系:呼吸困難、喘息、胸部不快感など。

骨格運動奇経:関節リウマチ、振顫、拘攣など。

消化器系:嘔吐、吐き気、食欲不振、悪阻、胃腸潰瘍、胃痙攣、下痢、便秘

中枢神経系:頭重、頭痛、眩暈、失神

内分泌系:甲状腺機能亢進症、糖尿病

泌尿生殖器系:陰萎、不感症、月経障害、夜尿、頻尿

皮膚系:皮膚炎、湿疹、蕁麻疹

以上のように精神の変化によって起こり、、また影響を受けて症状が重くなる疾患は極めて多く存在しています。

東洋医学においては古典の「素問」「霊枢」の中で「五臓には七神を蔵す」とされていて、肺には魄を、心には神を、肝には魂を、脾には意と智を、腎には精と志を蔵すといわれています。すなわち精・神・魂・魄・意・智・志の七神つまり精神的な働きは五臓の内に蔵されているとみなされてきました。

たとえば精気の弱り、すなわち根気力の不足は腎の虚衰の症状であり、神気の乱れは心機能不安定の症状となって現れてくるように、五臓の調和を図るように治療すれば精神の調和も得られるとしています。このような考え方は身体ー精神医学的と言えます。

ノイローゼ等の神経病のみでなく、精神神経症状を有する場合でも、五臓の兪穴・墓穴を中心として身体症状の調整をはかると精神状態も落ち着いてくるといわれています。

ところがもう一つの立場があります。五臓の調和を維持するには、五志や七情の調節をはかることが必要とされている精神ー身体的な立場があります。

五志とは怒・笑・思・憂・恐などの感情であり、この感情が爆発することを五労と言い、「怒りは肝を傷り、笑は心を傷り、思いは脾を傷り、憂いは肺を傷り恐れは腎を傷る」とされています。

七情とは喜・怒・憂・思・悲・驚・恐などの感情を言い、この感情の行きすぎを七傷と言います。『喜べば気緩み、怒れば気上り、憂うれば気閉塞し、思えば気結ぼれ、悲しめば気消え、恐れるときは気乱る』といいます。

これら五労・七傷は過度の感情の刺激によって起こる身体的な障害を指すのであって、病気に対する内的原因と言われていて、東洋医学では内傷と言っています。これはあたかもセリエのストレス学説における精神的ストレスに相当すると思われます。

ついでながら東洋医学においては内傷に対して外傷との概念も存在し「風、寒、暑、湿、躁、火」などの外部環境的なストレスも内傷と相俟って疾病の原因となっていると考えられています。

病める脳を治すには、末梢からくる悪い反射効果を消さなくてはならない。病める臓器の治療を行うことにより脳の負担が軽減し、患者を安心させることにより全身の機能が好転し疾病の効果も良くなるといわれています。

東洋医学的な大まかな言い方で言えば五臓の調和を図ると精神及び身体の健康が回復するということになります。


PAGE TOP