- ホーム
- お知らせ
お知らせ
2017.04.07
災害援助講習会
災害医療と多職種連携
『大災害発生!その時私達は』
〇 阪神淡路大震災 救援活動の反省点
初期医療体制の遅れ
災害拠点病院
急性期現場医療の欠落→DMAT(災害時派遣医療チーム)創設
重傷者の広域搬送が行われなかった→広域医療搬送計画作成
医療情報の伝達不足→広域災害救急医療情報システム(EMIS)作成
災害医療の標準化
災害対応における共通の言語、知識、理論、診療手順など
DMAT職種内訳
医師、看護師、業務調整員(ロジスティック)
我が国の災害医療体制
被災地域 災害現場 現場医療活動 災害拠点病院 DMAT派遣
広域搬送 被災地域外 災害拠点病院を基に考えられている。
災害地 需要>資源 (アンバランスになっている)
災害による死亡
直接死(急性期、現場、外傷、溺水、クラッシュ症候群)
+ 間接死(慢性期、避難所、病院、仮設住宅、持病悪化、廃用症候群)
災害直後
正確な死者数は分からない。ほぼ直接死のみ
災害後数日
直接死が顕在化(行方不明→死亡) 間接死の芽生え
災害後数週間
直接死の増加がほぼ終わる 間接死の増加
災害後、月~年単位
避難生活が続く限り増えうる。
防ぎえる死 防ぎえる生活機能低下
避難所での生活
満席の新幹線の3列シートの真ん中に座ってしまった本すら自由に読めない状態。
国際線エコノミーの3人掛けシートの窓際に座ってトイレに行けない状態
このような状態が続くこと。
歩行状態の変化 歩行が難しくなった(約54%) 生活不活発病
この様な状態に置かれた避難者のQOLを改善するために私達はどんな活躍ができるか
災害医療コーディネーターに課せられた役割 連携
〇さまざまな救護班の存在(H27年関東東北豪雨茨城県常総市水害)
DMAT→JMAT、日赤等への引き継ぎ
四師会協定に基づく活動
医師会、歯科医師会、看護協会、薬剤師会
↑参加
DPAT(災害派遣精神医療チーム)、JRAT(大規模災害リハビリテーション支援関連団体協議会 )、
栄養士会、鍼灸師会、sw (災害医療センター調整) 、災害保健医療福祉コーディネートチーム
クラスターアプローチ
〇熊本地震の対応
DVT(深部静脈血栓症)対策
JIMTEF(公益財団法人国際医療技術財団)災害医療研修
参加対象:JIMTEF21団体協議会の構成団体会員
日本鍼灸師会、全日本鍼灸マッサージ師会、も加盟している。
目的:大規模災害発生時の多種多様な状況に適切に対応できる技術知識を有する医療技術者の育成
AMDA(認定特定非営利活動法人災害鍼灸ネットワーク)
代表世話人 帝京平成大学 ヒューマンケア学部 鍼灸学科 教授 今井賢治
専門職である前に 被災地に入ったら総体としての『自分』となれ。
〇災害対応における多職種連携
他の職種を理解し尊重する
共通の言葉を持つ
日頃の研修と日常業務で連携を図る
AMDA(The Association of Medical Doctors of Asia)
1984岡山で菅波茂医師が設立
災害や紛争発生時医療、保健衛生分野を中心に緊急人道支援活動を展開する組織
2006国連経済社会理事会総合協議資格取得
東日本大震災、熊本大震災の際、医師、看護師、調整員等を派遣するとともに、鍼灸師、助産師、臨床心理士、理学療法士、介護福祉士などによる医療チームを編成し支援活動を行なった。
AMDAの3原則(活動理念)
1、相互扶助(困った時はお互い様)
2、差別のない多様性の共存(民族、宗教、文化などの壁はない)
3、現地主導主義(援助を受ける側にもプライドはある)
救える命があればどこまででも
災害地域の被災された鍼灸師は、自身が被災しているにも関わらず無償のボランティアで継続的な支援活動を行うのは困難。
近隣県の鍼灸団体や組織間でお互い様のフォロー体制を構築しその統括を上部組織が行うなどの体制整備が重要。
伝統的な鍼灸治療の手技は多様であるがそれぞれの利点を生かし合う多様性の共存が求められる。
現地のニーズを把握して必要な支援を行う。支援を受ける側にもプライドがあり、一方的な押し付け支援は迷惑となることがある。
被災された鍼灸師が必要な支援ニーズを遠慮なく挙げて、それを相互扶助のもとで周囲が支援するという体制づくりが必要。
被災した鍼灸師の復興があってこそ、安定した鍼灸治療を提供できる
災害時に発行される免除証明や医師による同意書の簡素化など、東日本大震災時の保健システムの経験を最大限に活用することが被災地の鍼灸復興につながる事を想定して備える必要がある。
AMDAの行動基準(ネガティブリスト)これだけはしてはいけないリスト3項目
1、被災者に迷惑をかけてはいけない
『何かをしなければなら』『何かをしてあげよう』→『何々をすべき』
など押し付けになってはいけない
2、医療事故を起こさない
鍼灸治療には気胸や熱傷などを起こすリスクがある。
災害後は衛生環境が十分ではなく、感染リスクは高くなる。
被災されているかたの既往歴が分からないまま苦痛の除去を行なってしまう。
施術者の誤刺の発生は絶対にあってはならない。ディスポーザブル鍼で単回使用を徹底する。
3、他の派遣者の創意工夫を非難しない
短い期間でローテーションする派遣者がそれぞれの創意工夫を持ち寄り昇華させれば強力なチームワークができる。
災害時の医療支援の特徴
時間の経過に伴いキュアからケアに変化する。
鍼灸治療はどのような場所でも活動が可能。
災害時の医療活動の一翼に鍼灸治療は大いに応用され得るものである。
東日本大震災における鍼灸治療
被災地における鍼灸治療の対象症状は各種の慢性疼痛など、肉体的、精神的ストレスに由来するものがほとんど。
震災直後の移動、水汲み、炊き出し、環境の変化からくる疲労、それに伴う腰痛、肩凝り頭痛、などの慢性疼痛が多く見られる。
避難所生活のストレスからくる不眠、不安感
地元の医師、と鍼灸師、行政が連携し、鍼灸治療の療養費を最大限に活用してゆく方針を東日本大震災後の大槌町および石巻市で実現した。
〇京都府福知山市広域浸水被害における鍼灸活動
H26年8月17日福山市中心大規模浸水と土砂災害
浸水被害を受けた家屋の泥の掃き出しや荷物の運搬などの作業の疲労か
らくる身体の不調(腰痛、肩凝り、全身筋痛など)
被災後6日の時点で周囲の病院、鍼灸院の多くが開院している事を確認の上ボランティア活動を終了した。
〇広島土砂災害
地元師会(日本鍼灸師会と全日本鍼灸マッサージ師会)施術ボランティ
アが計画されていたため地元ニーズを確認しながら後方支援として活動
した。
〇熊本大震災(益城町)
平成28年4月25日~5月25日 全国から29名が参加
救護室内で医療スタッフと連携して施術できたため統合医療の実践の場となった。
灸治療は救護所内では行わなかった。
テント村、特別養護老人ホーム、広安小学校体育館倉庫を利用した。
対象症状は腰痛、頚肩部痛、膝痛などの慢性疼痛。その他頭痛、疲労
感、不眠、便通異常、排尿障害など。9割以上が鍼治療は初めての方。
益城町の鍼灸院は全て閉院していた。被災鍼灸師の方々からは活動を見
守っているとの言葉を頂きながら10月末避難所の閉鎖まで活動した。
静岡県師会もAMDA災害鍼灸ネットワークに参加する必要性を感じる。
2017年4月7日 2:50 PM | カテゴリー: お知らせ
2017.01.19
RICE処置
RICEとはRest(安静)、Ice(冷却)、Compression(圧迫)、Elevation(挙上)の4つの頭文字からなるもので、外傷に対する応急手当の基本となるものです。
けがをしたときはまず安静。けがの種類によっては直ちに冷やし患部を圧迫する。患部を心臓より高い位置に上げる。大抵のけがはこの4つに固定を加えることで対応します。
重度の頭頚部損傷、重度の熱中症、心肺停止などとは違い、緊急を要することのない外傷についてはけしてあわてないで安静にして外傷度の程度を観察して、正しいRICE処置を行ってください。
患部を冷やすアイスパックを作るビニール袋、氷、止血に用いる清潔なガーゼ、圧迫、固定などにしようする包帯やテーピング類などRICE処置をスムーズに行うための救急キットはこまめに点検していざという時のために備えておくことが大切でしょう。
Rest【安静】 🔴除痛 🔴二次損傷防止
Ice【冷却】 🔴除痛 🔴血流減少 🔴腫脹減少
Compression【圧迫】 🔴止血 🔴腫脹防止
Elevation【挙上】 🔴血流減少 🔴静脈還流促進
頻度の高い外傷に対する処置
脱臼 まずはREST【安静】 激しい痛みを伴うことが多いので傷病者が一番楽な肢位で安静にして固定処置を行う。整復は原則的に医師又は経験のあるメディカルスタッフが行う。
捻挫 まずはICE【冷却】 内出血によるダメージを少なくするために外傷後なるべく早くアイシングをする。冷却時間、回数、期間は程度やぶいによって異なるが、おおよそ30分以内1日3回3日間の「3-3-3」と覚えておいてください。
骨折 まずはRest【安静】 異常な腫れ、異常な可動性、強い痛みがある場合は骨折を疑って、患部の上下関節が動かないように固定しましょう。適当な固定具がない場合は新聞紙を丸めたり、ボールペン、バットなどで代用して固定します。
突き指 まずはIce【冷却】 軽度であってもむやみに引っ張るのは悪化につながるので控えるべきです。氷で冷却してテーピングで固定します。
切り傷 まずはcompression【圧迫】 出血部位を清潔なハンカチや布で押さえて止血します。それでも止まらない場合は手足の場合は心臓より高い位置におきましょう。きれいな流水で患部を洗うことも感染を防ぐために有効です。
2017年1月19日 1:10 AM | カテゴリー: お知らせ
2017.01.17
役に立つ情報 ジャンパー膝
慢性的な膝の痛みには、主に膝の内側から膝下にかけて痛む「鵞足炎」、膝の外側が痛む「腸脛靭帯炎」、そして主に膝蓋骨の下縁が痛むジャンパー膝などがあります。
だいたいもののつなぎ目は強いストレスがかかるもので、膝関節も膝蓋骨と腱の繋がりで構成されているので痛みが発症し易い場所です。
ジャンパー膝の原因はすべて解明されたわけではないようですが、膝上の大腿四頭筋腱に膝蓋骨(お皿)が引っ張られ、膝下の腱に小さな傷がつき痛みが発症するのが一因です。
特に膝の使用頻度が高くなると四頭筋腱が硬くなり、柔軟性が低下します。すると腱の付着部には大きな負担がかかるようになってきます。成長期骨はどんどん成長して伸びる一方、筋腱は追いつかず腱が刺激をうけやすくなります。
ジャンパー膝は身長伸び率のピーク(13歳ころ)前に多く発症します。急激にストップをかけるサッカーやバスケット、力をジャンプに変えるバレーボールなどのスポーツでは発症頻度が高くなります。
ジャンパー膝は小さな傷が原因と言いましたが、症状次第では痛みがあっても運動はできます。この初期の段階で6週間ほど休息を取れば改善が見込めますが、ほとんどの場合小さい痛みで休みたくないし休めないのが実情でしょう。
選手の置かれている状況・立場によって痛みに対する考え方はそれぞれで、痛みを隠してプレーしている選手も少なくありません。ここにジャンパー膝が慢性化する危険がはらんでいます。
慢性化すればしこりができたり、石灰化して硬くなり外科的に除去しなければいけない場合もあります。痛みがなかなか消失せずパフォーマンスが低下し、結果として選手を引退する選手もいます。
腱には血液がほとんど含まれていない事が症状を慢性化させる要因です。治癒に必要な成分は血液によって運ばれてきますが腱の損傷に関してはそれが少ないのです。
ジャンパー膝を予防または軽度な状態で運動をつづけながら改善をめざすには硬さを残さないことが重要です。大腿四頭筋を入念にストレッチして患部をアイシングする事も有効な事です。もうひとつ止まる動作を四頭筋だけに頼るのではなくハムストリングを有効活用することによって患部へのストレスが軽減することが知られています。スポーツ現場でもハムストリングを強化することによってジャンパー膝が改善する傾向がみられます。
2017年1月17日 4:57 PM | カテゴリー: お知らせ
2017.01.17
役に立つ情報 腰椎疲労骨折
腰椎疲労骨折(腰椎分離症)は骨がまだ出来上がっていない成長期のアスリートが腰の伸展・回旋運動を繰り返すことで生じるスポーツ障害です。
でもこの動作はどんな競技でも入る動きで、発症するとパフォーマンスの低下に直結します。
この障害には「初期」「進行期」「末期」の3ステージがあります。
初期と進行期に発見できれば、硬性コルセットで固定し運動を制限すれば自然と癒合し完治を見込めますが、末期になると癒合は見込めません。
腰椎疲労骨折は早期発見がポイントになります。
指導者や保護者は子供が腰痛を訴えたら腰椎疲労骨折を疑って、腰椎の伸展と回旋の動きをさせてみてください。もし痛みがでるようでしたら是非医療機関を受診させて、MRIやCTの検査を受けさせてください。
もし初期の段階で発見できないとレントゲン検査でも骨の分離が見える末期の疲労骨折になっていて、自然に癒合することは見込めなくなります。
このようになってしまったら分離した場所に大きなストレスが加わらないように、胸椎や股関節の可動域を高めるストレッチを行うことや、インナーマッスルのトレーニングを行って体幹安定性を高める対策で対応します。
ただ末期の分離症になってしまってもこのようなトレーニングやコンディショニングを行うことで運動は継続できます。ほとんどの場合手術を行う事もありません。プロ野球の選手やJリーグの選手の中でも3割から5割の選手に分離症があるとの報告もあります。
治療期間ですが、初期段階では3か月から半年程度が目安とされています。骨が着く着かないは個人差で、早ければ2~3か月で復帰可能ですが半年程度かかる場合もあります。
この様に治療には大変時間がかかるので、治療方法の選択がなやみどころと思います。
現状の確認と選手本人の現在置かれている状況によって最良の方法を考える必要があると思われます。
分離症を予防するにはトレーニングの他に適切な指導が必要です。トレーニング、休養、栄養補給の割合は常に選手自身に理解させるようにして、チーム練習後の漫然とした繰り返しの運動は避けるべきでしょう。
指導者は有望なジュニア選手を壊すことのないように細心の注意を払う必要があるとおもいます。
2017年1月17日 2:11 PM | カテゴリー: お知らせ
2016.12.18
お得な情報 スポーツと疲労No2
疲労という言葉の意味は、
「病気以外の原因によって作業能力が一過性に低下した状態」(医学用語辞典)
これをスポーツ現場では
「激しい運動によって疲労感を伴い、競技パフォーマンスが低下した状態」 と言います。
運動すれば身体が疲労するのは当然
その後十分な休養,栄養をとる ⇒競技パフォーマンスは回復する
⇒身体機能は以前より高いレベルに達する。
運動強度や頻度,時間が過剰に多くなってくる
各要素のバランスが保てなくなる ⇒競技パフォーマンスは低下する。
競技能力を高い状態で保つためにはバランス保持が大切。
⇒疲労によるパフォーマンスの低下を防ぐ
疲労に対する注意力を高める
⇒選手に対し指導する必要がある。
練習内容と休養のバランスは指導者が調節する。
栄養(食生活)に関しては、ある程度選手に任せる。
栄養面に関しても何も指導しないということではなく、
各競技の特性を考慮した食事方法を説明する必要がある。
すべての要素で指導者の指導能力が問われることになる。
スポーツ疲労の特殊な原因
選手達の疲労を訴えることへの抵抗感
特に中高生の部活動
⇒激しいレギュラー,ポジション争い
⇒限界まで平気な状態を装うケースが多くある。
極限の状態に気付かないでゲームメンバーに選出してしまう。
極度の疲労から
⇒十分なプレーができない(結果を出せない)
⇒ケガを引き越してしまう
大切なことは疲労を蓄積させないこと、
原因を把握して対処することにあります。
疲かれる理由
運動・休養・栄養のバランスの崩れ
一般人:栄養過多&運動不足⇒生活習慣病
スポーツ選手:トレーニング&休養のバランス
⇒オーバートレーニングシンドローム
疲労のメカニズム
練習 休養 栄養
どの要素がバランスを崩したかによって疲労の種類が異なる
オーバートレーニング
トレーニング強度の設定ミス
指導者の設定ミス
強化時期の誤り
急激な強度増加
選手の疲労度の把握のミス
選手自ら引き起こしてしまう場合
執着性性格(まじめ、熱心で凝り性、正直)
脅迫性格(規律正しく良心的、責任感が
強い、些細なことにこだわる)
オーバートレーニング症候群
オーバートレーニング症候群とは、極度の心身疲労によって競技力が低下して、全身の倦怠感、睡眠障害、食
欲不振、集中力散漫などの症状がみられる。
さらに進んでしまうとうつ状態に類似した精神異常となる。進行した状態からの回復には、長期的なスポーツ停
止が必要となるので、適切な予防と早期発見が求められる。
疲労物質の蓄積
疲労物質(乳酸、水素イオン、リン酸、アンモニア)筋肉が活動した時の代謝物質
グリコーゲン(糖質)の分解⇒乳酸産出
⇒肝臓でエネルギーとして再利用
⇒一部の乳酸は筋肉内に貯溜⇒筋肉を酸化
⇒身体に筋疲労を起こす
栄養素の不足による疲労
グリコーゲン(糖質)をエネルギーとして筋活動は行われる。
グリコーゲンの蓄えられる量には限界がある。
スポーツ活動において減少を防ぐには補充方法や補充する食品の種類に工夫が必要になる。
五大栄養素と3つの働き
糖質、脂質、タンパク質、ミネラル、ビタミン
エネルギー源、カラダづくり、コンディショニング
アスリートの食事の秘訣
欠食をしない バランス良く食べる(栄養フルコース型の食事)
理想的なPFCバランス
Protein(たんぱく質)15:Fat(脂質)25:Carbohydrate(糖質)60
糖質 長所:利用しやすい(いつでもどこでも利用できる)
短所:貯蔵量に制限あり
脂質 長所:貯蔵量に制限なし
短所:利用しにくい(利用条件に制限あり)
糖質の貯蔵場所は主に下記の3か所に限定されています。
また、それぞれの体内での役割も決まっています。
筋肉:筋グリコーゲンとして存在する。⇒運動時のエネルギー源として働く
肝臓:肝グリコーゲンとして存在する。⇒血糖値の維持として働く
血中:血糖(グルコース)として存在する⇒脳へのエネルギー補給として働く
低糖質食(40%)を取っている場合、高糖質食(70%)をとっている場合より筋グリコーゲンの量は徐々に低下する。
糖質=太るは誤解
トレーニングしているアスリートにとって毎日の適量摂取は重要な栄養戦略になる。
エネルギー源としての必要量は脂質より糖質が勝る。
トレーニング前は食べる?食べない?
①トレーニングの目的
②トレーニングの持続時間
③トレーニングのタイミング
状況によって異なる。
軽食の内容は?
トレーニング前の栄養戦略の目的はずばり、トレーニングをしっかりこなせる準備をすること。
筋肉中のグリコーゲンレベルを十分に補充し血糖値を正常範囲内にキープしておくこととなり、
やはりキーワードは「糖質」です。
ハンバーガーより『おにぎり』
肉まんより『あんまん』
ケーキより『おだんご』
食べるタイミングと糖質の種類
○グルコース、フルクトース、砂糖
グルコースタブレット、飴、スポーツドリンクなど 運動前30分以内
和菓子、果物、スポーツドリンクなど 約1時間前
○デキストリン
エネルギー補充系ゼリーなど 約1時間前
○でんぷん
おにぎり、パン、うどん、もち(いずれもミニサイズ)など 約2~3時間前
糖質以外の栄養素として、トレーニング効果が高まることが報告されている栄養素に「BCAA」があります。
BCAAとは「Branched Chan Amino Acid:分岐鎖アミノ酸:」のことで、分岐(枝分かれ)構造をもったアミノ酸の
総称です。
具体的には、バリン、ロイシン、イソロイシンというアミノ酸が含まれます。
トレーニング前の栄養(糖質)補給は、糖質の種類による消化吸収時間を考え摂取タイミングを決める。
シンプルな構造の糖ほど消化吸収時間は早い。
BCAAは分岐鎖アミノ酸(バリン、ロイシン、イソロイシン)の総称。運動前運動中の摂取により、運動時の筋グリ
コーゲンの節約、疲労の軽減が報告されているので試してみる価値あり。
続く。
2016年12月18日 3:29 PM | カテゴリー: お知らせ